”かんすけ”のExcel

実践向きのExcel活用のヒント

1.表示形式のユーザー定義を活用する(1)

 

表示形式のユーザー定義について(1)

1.Excelの変更や修正で苦労してませんか?

Excelで作成中や作成後に一部データを変更して、合計が合わないなどつじつまが合わなくて苦労した経験はありませんか?
Excelで最も苦労したのが、この変更や修正でした。実際、泣きたくなる気持ちの時もありました。

この後からの変更や修正しても崩れにくいExcelをどう作ったらいいかがを考えながらの資料やデータ集計を行うことを心掛けています。

 

実際にやっていることとして、「セル内の元データをなるべく変更しなくていい作り」があります。


”表示形式”はよく使われますが、関数ピボットテーブルなどの機能に隠れがちです。
しかし、元データを直接変更しなくていいというメリットは関数やピボットテーブルと同様に優れてます。


2.「表示形式」の「ユーザー定義」を使うことのメリット

「表示形式」の「ユーザー定義」を使うことのメリットは次の2つです。

  1.  セルの内容を一切いじらなくていいので、表や情報が崩れない
  2.  コピー(形式を貼り付け)が簡単

 

【実践編1】表示形式のユーザー定義(計算式に単位などを表示させる)

今回、案件を決定するときに用いられているDA(Decision Analysis)表の”重み(w)”と”スコア(S)”とそれの掛け合わせの”点数”を強調するために、表示形式を使います。

計算式を崩さずに、文字(文字列)を表示させるやり方です。

 

1.完成図

f:id:skansuke:20200605080230j:plain

完成図

 

2.作成手順

手順1:セルの”E6:E11”を選択し、「Ctrl」キー+「1」キー。「セルの書式設定」ダイアログが表示される。
 

f:id:skansuke:20200605080235j:plain

 

 

手順2:『セルの書式設定』画面から『表示形式』タブを選択し、『分類(C):』から『ユーザー定義』を選択し、『種類(T)』に表示されている内容に「” W"」を付け足す。

f:id:skansuke:20200605080413j:plain

 

手順3:『OK』ボタンを押すと、以下のように数値の後ろに「 W」が付いたものとなっている。

f:id:skansuke:20200605080434j:plain

手順1~3までも同様に表示形式を変えていく。

 

3.最後に

表示形式を使うことで、計算式が入っているセルにも文字(文字列)を表示することができます。次回は、色を変えたり、曜日の表示をご紹介します。

 

 

”かんすけ”のExcel について

 

1.このブログについて


カンスケと申します。会社勤めなので、ペンネームとなります。

企業でシステムの仕事をしてますが、嫌なこともありますが、基本的に楽しく仕事をしております。また、自分のやりたい方向性で転職できましたし、転職しても数ヶ月で新しい職場の人間関係が構築できました。
(運がよかったともと思いますが・・・)

 

転職などをする中で”自分の市場価値”や”評価されるスキル”、”社内での関係作り”について考えてきました。コロナショックで、世の中が大きく変わり、今後ますます、自分の力が試される時代になってきています。

そんな中、自分の考えやスキルを棚卸し、自分でよかった、もう一度ちゃんと勉強したいと思い、共有したいなと思う情報を共有できればと思います。

 


2.まずは、Excelから


私の場合は、1社目の転職して早々に、必要不可欠で覚えたのがExcelです。

一番使い込んでいたのは、今ではレガシーなExcel XP、2003の頃です。

今もとても役に立ってます。

 

初めは仕事に追われ、

Excelのお陰で何とか目の前の仕事を期日内で終えることができるようになりました。

 

慣れてくると、

Excelを構築するときどうしたら修正に強く、手戻りがないようにするにはどうしたらいいか、

一度作ったものを何度も(汎用的に)使えるようにならないか、など考えるようになりました。

 

そしてもう一度、勉強しなおすと、

Excel2019はこんな素晴らしくなっているんだ。更に、書籍やWEB、Youtubeもこんなに凄いんだと、感動!!

 

自分の勉強をし直すためにも、業務に使えそうなものをまとめていきたいと思います。 

 

3.Excelで感じている5つのメリット

Excelが便利に利用できることで感じる5つメリットです。

  1.  自分の業務効率・品質の向上
  2.  より高度な仕事を依頼され、Excel以外のスキルも上がる
  3.  他の人のサポートで人間関係も作れる
  4.  転職にも役立つ
  5.  結果的に、転職前後で市場価値を落とさない

特に20代、30代で何を勉強していいか分からない方にはお薦めです。

素敵に言葉との出会い(9)『時間と労力と資源を…』

本日の言葉はマネジメントの父とも呼ばれるピーター・F・ドラッガーの言葉です。
ピーター・F・ドラッカーアメリカ人で数々の著書があり、代表作の「マネジメント」は多くの経営者だけでなく、組織で働く人にも影響を与えました。
日本では、2010年頃に「もしドラ」がはやりましたが、その”ドラ”がドラッカーです。
今回は、ドラッカーの言葉の中から集中することの重要性を語った以下の言葉をご紹介します。

 

 『時間と労力と資源を集中するほど、実際にやれる仕事の数と種類が多くなる。
  これこそ、困難な仕事をいくつも行う人の秘訣である。
  一時に一つの仕事をする。その結果、他の人よりも少ない時間しか必要としない。
  成果をあげられない人のほうが多く働いている。』 「経営者の条件」ピーター・F・ドラッガー

 

傍から見ると、忙しくしている人が仕事をしているように見えますが、実際の顧客への貢献や仕事の成果でみると働いている時間が全て直結していないことも多いです。

 

限られた時間と労力という資源を本来すべきことに集中した方が、成果や貢献ができることが多いです。


仕事をする前には、自分が行ったことの結果がどのような形で、組織や顧客に貢献できるかを考えてやるべきことを明確にしてから、集中して時間を使う仕事の仕方をしていきたいですね。

素敵に言葉との出会い(8)『困ったことは…』

斎藤一人さんをご存じでしょうか?
多くの著書があり、長者番付でも有名な方です。
斎藤一人さんが書いた本に『変な人が書いた成功の法則』があり、その中の言葉です。

 『困ったことは起こらない』
 
と考えるというフレーズがありました。

「禍を転じて福となす」という言葉がありますが、その言葉を知っていれば
「困ったこと」は起こらないと一人さんは言っておられます。

 

”禍が福をつれてくる”もしくは”福の前触れ”だと思うと
「禍」は困ったことではなくなるはず。

 

凡人である私はついつい目の前の不都合な出来事に「困ったこと」だと思ってしまいます。
しかし、その「困ったこと」を深堀して、「困ったこと」と思う思考自体を変換できれば、新しい成長を得られると思います。

 

日々の「困ったこと」に対して、新しい成長のチャンスと思えれば、確かに
「困ったこと」など起きなくなるのでしょうね。

素敵に言葉との出会い(7)『量から質に・・・』

今回ご紹介する言葉は『未来を予見する「5つの法則」』田坂広志さんの本にある
弁証法の第三の法則、「量から質への転換」による発展の法則です。

 

 「量」が、一定の水準を超えると、「質」が、劇的に変化する。

 
田坂さんは膨大な量の通信やデータが一定量を超えて、
情報革命につながった事例の説明をされておりました。
世の中の現象も、一定水準の前後で大きな違いがあるということは

実感されていると思います。

 

これは人間の成長にも言えるのではないでしょうか?

頑張っている時間があるとき質に転化する。しかし、その転換点は分からない。
 まるで、バケツに水を垂らしていて、それが一定量を超えた時、溢れるのに似ている。』
 
今、頑張っていることの先が見えないということは多いと思います。
しかし、先を信じて投資した時間は必ず、何らかの形で自分に変化をもたらします。
残念なのは、それがいつか分からない点です。

 

今やっている先が見えない、どこまでやったらいいか分からないという不安は当然のこと。
ゆっくり考え、休みながらでも、少しずつ貯めていき、必ず臨界点を迎えると信じること。
その先に、大きな変化があるんだと思います。

素敵に言葉との出会い(6)『水というものが…

今回ご紹介する言葉は「きみたちはどう生きるか」(吉野源三郎さん)の中に出てきた言葉です。

 

『水というものがどういうものからできているということは教えることができるが、
 冷たい水を飲んだ時の美味しさを伝えることはできない。』
 
実際に、水というものがどんな元素からできていることは学校の理科の授業で教えてもらうことができます。


しかし、実際の水を飲んだ時の体験は言葉で伝えることが難しいです。
暑い日に喉が渇いて、冷たい水を飲んだ味は実際に体験しないと、
その美味しさや喉越し、一気に飲んで生き返った気がする爽快さは分からないと思います。

 

言葉も、”学んだ”、”聞いた”、”知った”だけではその言葉を理解できても、
その言葉に含まれる意味を味わうことは難しいと思います。

 

言葉も自分である体験と結びつけば、例え他人と違うものであっても、
自分の中に生きてくるのではないでしょうか。

素敵に言葉との出会い(5)『才能とは…

今回は、将棋界の超一流棋士である羽生善治さんの言葉となります。

 

『才能とは、継続できる情熱である』

 

羽生さんの著書である「決断力」の章のタイトルにもなった言葉ですが、
羽生さんからこの言葉が出ると重みが違うなと思いませんか。

 

浮き沈みが激しい将棋界で、一流を保ち続ける羽生さん。
並大抵の努力だけではその地位を保つのがは難しいのではないでしょうか?

 

やはり、羽生さんの将棋に対する情熱も一流なんだと思います。

素敵に言葉との出会い(5)『ひとこと、ふたけた、みっつまで』

本日の素敵な言葉の出会いは、転職して2社目の大先輩(泉田さん)から教わった言葉です。

 

『ひとこと、ふたけた、みっつまで』

 

ひとこと(一言)とは、上司に報告するときなどは、趣旨を一言にまとめて話すのがいい。
ふたけた(二桁)とは、経営の数字は上の二桁で把握し、全体のバランスを把握するのがいい。
みっつまで(三つまで)とは、人(部下)にお願いするときには、3つ以上を言ってはいけない

ということを簡単にまとめた言葉です。


覚えやすく、かつ、ビジネスの基本が詰まったいい言葉だと思いますので、皆さんも是非覚えて、実践してください。
(実践は難しいですが・・・)

素敵に言葉との出会い(4)『「欠点」は…』

ひすいこたろうの著書「3秒でハッピーになる超名言100」を読んでいて、いくつもいい言葉があるなと思いました。

今回のそのうちの一つを紹介したいと思います。

 

 『「欠点」は君の欠かせない点』  ひすいこたろう

 

話しは飛びますが、”腐敗””発酵”の違いって判りますか?

”腐敗”どう考えても悪いイメージ”発酵”はいいイメージがしませんか?


結局のことろ、”腐敗”も”発酵”も基本的に現象としては同じことだそうです。では、その違いはなんなんでしょうか?


それは、”人間にとって有益なもの=発酵”、”人間にとって好ましくないもの=腐敗”だそうです。つまり、同じことでも見方によって、言葉も違ってくるんです。


「欠点」と思うことでも、「欠かせない(素晴らしい)点」に見方をかえられれば、素晴らしく思えることが待っているとのメッセージが込められてますね。

素敵に言葉との出会い(3)『メメント・モリー』

本日は在宅でついついゴロゴロしてしまっている自分に対して、戒めを含めた言葉となります。

メメント・モリー(memento mori)』
 ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」、「死を忘るなかれ」という意味の警句。
(※)フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

 

どんな時間を過ごしても、同じ時間として、一瞬一瞬生命の時間を使っています。
普段は、そんなことを忘れて生活をしてしまいがちですが、ふとした時に気が付くと、生をいただいている感謝の念が湧いてきます。

 

折角、いただいている時間、限りある時間を大事に生きるためにも、この一瞬一瞬を大切に丁寧に生きるという思いの”トリガー”となる言葉だと思います。

 

 

   f:id:skansuke:20200427225242j:plain

(桜が満開に咲き誇る夜に、桜の木の間から月を見ました。とても幻想的でした。)

 

素敵に言葉との出会い(2)『やってみせて…

素敵な言葉との出会いの2回目は大日本帝国 連合艦隊司令長官山本五十六さんの言葉です。

『やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。
  話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
  やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。』

この言葉を聞いたころは駆け出しの20代の頃、仕事のイロハを教えていただいた恩師から教えてもらった言葉です。
相当ブラックな企業でしたが、営業の仕方、セミナーの話し方、公私問わず本当に親身になって教えていただいた、ありがたい恩師との出会いがありました。

今、管理職となり、いろいろな形態の働き方のメンバーに仕事をお願いする立場になっております。
そして、自分はできているのか自問することばです。

若いころ、師と仰ぐ方と巡り合えた幸せ。
そして、今、自分に立ち戻ったとき、自分ができているか、メンバーにどんな影響を与えているか?巡り合えたご縁を大切にしているか?私にとって、この言葉はそんな想いのこもった素晴らしい言葉です。

コロナ騒動で、世間が騒がしく、なかなか直接会って話ができない状態のときこそ、もう一度立ち戻りたい言葉です。

素敵に言葉との出会い(1)『体は食べ物で作られる。心は・・・

習慣や目標をもって、いろいろやろうと思えたのは、人生の先輩からもらった『ツキを呼ぶ魔法の言葉』(五日市剛さん)を朝5分だけ読むことにしてからでした。
そこから、鴨頭嘉人さんや中田敦彦さんのYoutubeに感銘と刺激を受けて、モチベーションが上がっています。


素敵な言葉との出会いは、人生を豊かにしてくれることが実感できます。その言葉を広めることで、世の中が良くなればいいなと思ってます。


まず、初めにご紹介したい言葉は
『体は食べ物で作られる。心は聞いた言葉で作られる。未来は話した言葉で作られる。』北原照久さん_横浜ブリキのおもちゃ博物館館長
です。

似たような言葉を鴨頭嘉人さんのYoutubeで聴いて、心に残っていました。WEBで検索したところお、北原照久さんのページでもご紹介がありました。


五日市さんのラジオセッションでも北原さんのお話が出ていて
『”感謝”の”謝”は”言葉を射る”と書くんだよ。だから感謝したら言葉に表さないとね。』
という話もされていました。

 

やっぱり、言葉って重要ですよね。素敵な言葉と出合って、素敵な今を大切にしましょう。

今日からブログ始めます。

はてなブログのIDを本日作成しブログを書き始めます。

 

先日の雪の日に、負けずに頑張っていた”つくし”がありました。頑張っている感じがしてますよね!!

 

f:id:skansuke:20200423152442j:plain

雪に負けない”つくし”

 

ブログのきっかけは、『自分で情報をいただいているだけで、情報を発信していないな~』と感じており、なんらか皆様に有益な情報を発信できればと思っております。

 

簡単に自己紹介ですが、

『コンサルや社内SEとして複数社を渡り歩いたサラリーマン。転職について、会社の風土について、そして、これからサラリーマンだけでは難しい人生を生きるための挑戦しています。人生の後半に花開いた山本勘助を目指して奮闘してます。

(プロフィールにも書かせていただきましたが、)

 

出来るだけ、定期的に更新させていただきたいと思います。